新しい雨幕の初張りキャンプ
幕内で煮炊きする事が多いので、ポリテントだと結露地獄
昨年のキャンプで、幕内雨降りという経験をしたので
雨幕はtc素材にする事にしました。
いまいち予約しても縁のないモンベル五ヶ山ベースキャンプ
2020冬は、雪のため道路封鎖で休業キャンセル
今月夫の有休消化のため、3日~5日の予約でしたが台風で休業キャンセル
昨年5月はウォールテンテッドで半壁泊
今回お借りしたかったサイトにキャンセルがあったようで
念願だったAのデッキサイトの予約を取ることができました
土曜日は空いていませんでしたが、日曜から取れたのはラッキーでした
有休モードが仕事になったので諦め切れなかったのでしょうかね
連休なのに空いてるよ!と満面の笑顔の夫を見て、なんと言うか・・
例えるのはやめますが、なんとも言えない気持ちになりました。
ローベンス プロスペクターキャッスル&タープ
お城感なんて皆無なキャッスル
以前の大きいのと小さなシャックは、なくなってしまいました
2022仕様のプロスペクターは、キャッスルとシャンティ
シャンティはちょっと小さくて壁が低い可愛い感じ。
キャッスルは以前と形状は同じで、シャックより少し大きめ。
我が家にとってのプロスペクターキャッスル
メリット
・
ポールの仕様も変更になった
フロア一体型ロッジの「中に潜り込んで組み立てる」がなくなり
設営が超簡単になった。
・
ポールを専用の袋に入れ、テントの袋に一緒に収納
以前夫がやらかした、ポール忘れた!の心配もない。
・
壁が高くて垂直なのですごく広々。
クラシックジャックが304cm×304cm
キャッスルは330cm×300cmなので、大差ないと思ってましたが
薪ストinしても、親子3人で丁度良い感じです。
ファミリキャンパー7は304cm×426.7cmですが、体感的にもっと広い。
・
収納サイズが小さい
何より驚いたのと嬉しかったのは
手持ちテントの中で、一番収納サイズが小さい事。
むっちゃくちゃ重いのですが、積載に優しいところが気に入ってます。
・
薪ストーブ用の窓
専用穴がある物は持ってないのでただ純粋に嬉しい
デメリット
・
風耐性にちょっと不安
ポールを繋ぐ角のアレがなくなった。名称わからない。
手持ちのナショナルジオグラの鉄骨と比べ
それがなくなった分?ガッシリしてないと言うか
見た目は同じでも頑丈そうな鉄骨テントという感じではない。
・
窓が少ない
前後の上部三角部分だけがメッシュ付き窓
夏の風通しと冬の換気に不安
入口全開にすると、メッシュがないので虫の侵入がイヤ
・
後部は全開にできない
後ろはもうメッシュの三角窓しかない
前後開けておけば風通し良いからいいや、と買う前の妄想が崩れた
1日使用した感想は大体こんな感じ
メッシュ後付けしようと、横幅丁度良いこれ買っちゃったんです4枚セットのを。
2枚は真ん中ファスナー付きなので、出入りに便利そう。
もう1つクリアタイプも1枚購入
メッシュのファスナー部分分解して、こちらに縫い付けようかと。
冬までに手直ししたいと思います。
2泊の予定、最終日明け方豪雨&雷雨注意報になっていたので
切り上げて2日目午後に帰ることに。
途中の山道で、2ヶ所土砂崩れ工事中があったのでちょっと怖い
またも有休キャンプならずで、夫はちょっとガッカリですが
ご安全に!という事で。
初日、晴れ曇り、夜雨 風3m
2日目、曇り、雨 風3m
久しぶりの雨撤収、新幕に水通しができたので〇です。
おまけ
我が家の狭いリビングダイニング、使ってないダイニングテーブルが邪魔
それを処分して、そこにギア棚を作りたいらしい夫
阻止する必要もない却下一択ですが、そういうピコーン思考を一掃して頂くために
夫の妄想スペースに、ダイニングテーブル寄せて再利用
欲しかったデロンギの全自動コーヒーメーカー置いて
おうちドリンクバーコーナーにしました。
福岡に来てから土曜仕事も多く、今までのようなキャンプ予定は組めません
キャンプに行けない休日、ゆっくり美味しいコーヒー飲んで満足そうなので良かったです。